私たちの生活する環境中には猫が健やかに発育し、ストレスなく過ごすことを妨げる微生物が多種存在します。これらは肉眼で見ることができないため、明らかに病気を患っている猫のみならず、感染しているのに見掛けは健康な猫の分泌物や排泄物からも知らず知らずのうちに感染してしまいます。環境中における抵抗力の強い病原体(パルボウイルスなど)の場合、汚染された環境中から感染したり、人間の手を介して感染してしまうこともあるでしょう。
また、猫のウイルス性の疾患は現在のところ特効薬の存在するものはなく、発症すると回復させるのに苦労するものがほとんどです。そこであらかじめこうしたものに感染させないようにしたり、感染しても症状が軽く済むようにできるワクチンはとても重要です。
もちろんすべての伝染病にワクチンが存在するわけではありませんが、家庭内で暮らしていて他の猫に接触しないでも感染する可能性のある病気はワクチンで予防できます。また外に出る猫で保有率の高いウイルス疾患のうち白血病ウイルスに関してはワクチンがあります。生活スタイルに応じて必要なワクチンを選択し、予防できる病気はしっかりと予防してあげてください。
キャリアとして地域の猫や、お知り合いのお宅にいる猫に病気をうつしてしまわないためにもこれらの疾病の防除は大切です。
ワクチンは伝染病によっては非常に有効で、計画的に接種することによって、該当する感染症から防御したり、感染を軽く済ませることができます。
現在国内にあるワクチンで予防できる伝染病には猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症、猫白血病、クラミジア症があります。猫の場合、国内で広く感染が見られ、伝播能力の高い鼻気管炎、カリシ、汎白血球減少症の3種混合ワクチンをコアワクチンと考え、室内のみで飼育している子にも、外出する子にも接種することを勧めています。
また外猫での有病率の高い猫白血病はケンカや交尾により感染してしまいますので、外出する機会があったり、完全に外で生活している猫には白血病のワクチンの接種もしてあげてください。定期的な予防として打つ場合、3種に白血病を含んだ4種混合ワクチンを接種してあげればよいのですが、3種を接種して1年に満たない子に白血病の追加ワクチネーションをしたい場合は白血病のみの単体ワクチンを接種することで無駄な抗原感作を減らせます。
クラミジアは治療に反応が良いこともあり、感染が蔓延している地域の猫だけに接種すればよいと考えますので、当院では現在のところは用意していません。
ワクチンは感染症に対する動物の抵抗力をつけさせるために接種するのですが、1回の注射で免疫が高まる訳ではありません。また動物の状態や母親から与えられた免疫の状態によっては効果が減弱してしまうことがあります。ですから初めてワクチンを接種する際は短い間隔で複数回接種する必要があります。
ただし、免疫を高めるためとはいえワクチンは異物を体内に接種するわけですから、不必要に多くの回数の接種は動物に負担を強いることになります。逆に長期間ワクチンを打たないでいると抗体価が低下して感染を招く危険性が高まります。
当院ではこうしたことを踏まえ、国内外のデータを考慮した上でワクチンのスケジュールを考えています。
以下の接種方法で計画的にワクチン接種することで免疫力を最大限に高め、さらにそれを持続するようにしてあげて下さい。
- ◆初回接種…接種可能な最も早い時期。
- ◆2回目…初回から3週間後
- ◆3回目…2回目から3週間後
- ◆以後…1年ごと
8週齢以上のすべての子猫、過去のワクチン歴が不明な成猫
- ◆初回接種…接種可能な最も早い時期。
- ◆2回目…初回から3~4週間後
- ◆以後…1年ごと
健康状態が思わしくないなどワクチンによるデメリットの大きな猫
※ワクチンは病院毎で接種スケジュールが異なる可能性があります。接種方法に疑問のある場合は掛かりつけの獣医師によくご確認下さい。
伝染病を防ぐため重要なワクチンですが、体質や接種時の状態によっては副反応がでる場合がまれにあります。接種日の猫の状態をよく観察し、気になる症状があれば事前に獣医師に伝え、よく相談するようにしましょう。また過去に副反応がでたことのある場合も事前に必ず相談するようにしてください。
アレルギーの関連する激しい副反応としては呼吸困難、痙攣、虚脱などを伴うアナフィラキシー・ショックがあります。この症状は接種後早期(30分~2時間以内)に起こるケースが多いのでその間は眼を離さないようにしましょう。心配な場合は接種後2~3時間ほど病院で観察してもらうのが良いでしょう。
また顔面腫脹などもアレルギーに関係して起こります。他に一過性の副反応として発熱、元気消失、食欲減退、下痢、嘔吐、注射部位の痛み・腫脹・硬結などが起こりえます。獣医師に相談してください。
当院では3種混合ワクチンは生ワクチンを使用しているのですが、4種混合ワクチンは不活化ワクチンを使用しておりますので、抗原が体に簡単に排除されてしまわないための成分であるアジュバントを含みます。この成分により副反応が生じるケースがあることは以前から報告されており、重篤なものではワクチン誘発性肉腫と言われる腫瘍が発生するケースも報告されています(10000例に1例以上)。研究開発が進みアジュバント成分がより安全なものになってきていることもあり、幸い私個人は今までそういう副作用は経験したことがありませんが、接種後長期的に注意するに越したことはないでしょう。
※このワクチン誘発性肉腫に関しては、重要な疾病ですので、あらためて別記事を書く予定です。
どんなに元気な状態でも、接種後少なくとも1日は安静に努めてください。
幼い子、活発な子の場合はじっとさせるのは難しいと思いますが、少なくとも飼主様の方から遊びに誘うような行動は謹んで下さい。